
疑問に思ったことないですか?
- 家族が多い
- 友達も一緒に入りたい
そう思う方もいますよね。
今回はコストコの会員カードで入れる人数は何人なのかを紹介しています。
さらに会員カードでは家族全員入れない!
そんな方に同伴者を増やす方法をまとめています。
こんな方におすすめ
- 会員カードで入れる人数は何人なのかを知りたい
- 同伴者を増やす方法を知りたい
そんな方にオススメの記事になっています。
カードを作ったことのない方にも参考になると思いますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
すぐに読めるもくじ
コストコ会員カードで入れる人数は本人と同行者含めて3人まで
コストコ会員になる前に知っておかないといけないのが、会員カードで何人まで一緒に入ることができるのか。

コストコの会員カードでは、1枚につき同行者2人までとなってます。
今はコロナの感染予防のため、会員カード1枚で家族の方1人だけ入場に規制されています。
コストコの会員カードは子供も人数制限があるのか
コストコでは18歳未満の子供に対しては、人数制限がありません。
なので、何人いても18歳未満であれば入場できるということですね。
未満は18歳を含まないことをいいます。
しかし、18歳の高校生は会員カードを作れないので、18歳の高校生は子供として数えます。
コストコの同伴者を増やすには家族カードをつくるべし!
会員カードだけで家族や友達全員入れない場合、どうすればいいのでしょうか。

同伴者を増やす方法はたった1つ!
会員カードと一緒に家族カードも作るという方法です。
会員カードを作ると1枚だけ無料で家族カードを作ることができます。
家族カードを作れば、追加で家族カードの会員+同伴者2人を増やすことができるのです。
なので会員カードと家族カードで大人6人も入れるのです。
会員カードと家族カードは同じ住所に住んでいるという条件があるので、友だちが会員カードを作ったから違う住所の人が家族カードを作るということはできません。
家族カードは18歳以上の家族が多い家庭にオススメです。
友達と一緒に入る予定がある、違う住所の家族と一緒にという場合がある方は、同居人数が少なくても家族カードを作っておく方がいいです。
【コストコ】家族カードの作り方
家族カードの作り方は、コストコカードを作るときに家族カードはどうされますかという欄があるので、そこに作られる方の名前などを書くだけでできます。
あとは同住所と確認の取れる本人確認書類を提示するだけです。
家族カードを作る人の来店も必要なので一緒に来店してください
本人確認書類とは
運転免許証・保険証などの住所や名前が書いてあるもの
運転免許証やパスポートのような写真がついているものは顔と名前が確認ができるので、できればこの2つのどちらかを提示するのがいいと思います。
コストコの家族カードは後からでも作ることができる!

そんな人もいると思います。

コストコの家族カードは申請すれば、あとからでも作る事ができます!
1回やめると1年間は入会できないので、やめてから家族カードを作ろうということはしてはいけません。
コストコ会員をやめると、どうなるのかはコストコの会員になったその日に解約するとどうなるのか【解約方法も解説】にて詳しく説明しています。
コストコの家族カードを後から作る方法は?
コストコの家族カードを後から作る方法は、店頭のメンバーシップカウンターで家族カードを作りたいことを言って入会したときと同じことをするだけ。
入会条件
- 会員の人と同じ住所であること
- 18歳以上であること(高校生は不可)
必要なもの
- 身分証明書
住所が確認できるものが必要なので、運転免許書やマイナンバーカードがあればスムーズに入会できます。
この条件が揃えばすぐ家族カードを作ることができます。

コストコは何人まで会員カードで入ることができるのか|【同伴者を増やす方法】まとめ
コストコに入場できる人数 | 会員1名・同伴者2名 |
※コロナ感染予防対策のため、同伴者は家族1名になっています。 | |
18歳未満の子供 | 何人でも入場可能 |
同伴者を増やす方法 | 家族カード |
家族カードで増える人数 | 家族カード会員1名・同伴者2名 |
※コロナ感染予防対策のため、同伴者は家族1名になっています。 | |
会員カードを作った後に作れるか | 申請すれば無料で作れる |
申請時にいるもの | 身分証明書 |
家族カードの条件 | 会員の人と同じ住所 |
18歳以上(高校生は不可・大学生は可) |
今回はコストコ会員カードで入場できる人数や同伴者を増やす方法を紹介しました。
家族カードは無料で作れるので、そんな一緒に入る人がいないっていう人でも作っておくことをオススメします。
会員カードが旦那さんで奥さんだけで行きたいときなんかに家族カードを持っていると友達同士で行くときも楽なので持ってない人は、買い物ついでに作れば効率がいいですよ。
まだ会員カードを持ってないって人には、会員カードの作り方や無料で入る方法も紹介した記事を書いているのでそちらも読んでいただけたらなと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました。